【web3.0】ブロックチェーン技術ってなに?超簡単に説明します

web3.0や仮想通貨などについて調べていると

「ブロックチェーン」

という言葉をよく目にすると思います。

 

でもいまさらちょっと聞けないな・・・

という方にむけてブロックチェーンについて簡単にご説明します。

ブロックチェーンとは?

ブロックチェーンとは、分散型のデータベース技術の一つであり、

その中心には暗号化されたトランザクションがブロックと呼ばれる形で記録されることがあります。

 

ブロックチェーンは、このようなトランザクションの記録を、

ネットワーク上にある複数のコンピュータに分散させ、改ざんを困難にすることで信頼性を確保します。

情報の改ざん・不正アクセスに強い

ブロックチェーンは、情報の改ざん・不正アクセスに次の以下の2つの仕組みにより、

ブロックチェーンは改ざんを防ぐことができます。

ハッシュ関数

ブロックチェーンとは、データを改ざんされないように安全に保存する技術です。

ブロックチェーンでは、トランザクションという取引データをブロックという塊にまとめ、

前のブロックの情報を含めたハッシュ値を計算して保存します。

 

このハッシュ値は、トランザクションの内容に基づいて計算され、

前のブロックのハッシュ値にも依存しています。

 

そのため、改ざんするためには前のブロックから全ての情報を変更する必要があるので非常に難しいです。

分散型のネットワーク

ブロックチェーンは、分散型のネットワークで構築されています。

ノードは全てのブロックを保持し、新しいブロックが追加されるたびに情報を伝えます。

ノードとは

ノードは、コンピューターネットワークにおいて、情報を送受信する端末や機器のことを指します。

ノードはネットワーク上で独立して動作し、他のノードと情報をやり取りすることで、

ネットワーク全体が機能するようになります。

 

ブロックチェーンにおいては、ノードは分散型ネットワーク上でブロックチェーンの保持や検証を行う役割を担っています。

ノードは自己責任でブロックチェーンの正当性を検証し、不正なトランザクションやブロックを拒否します。

改ざんをするためには、51%以上のネットワークの合意が必要であり、

攻撃者が独自のブロックチェーンを作成することは非常に困難です。

ブロックチェーンは様々な分野で利用されている

ブロックチェーンは、ビットコインの登場によって世間に知られるようになりましたが、

現在では様々な分野で利用されています。

 

例えば、金融業界では、ブロックチェーンを使って送金や決済のプロセスを効率化する取り組みが進んでいます。

不動産業界では、ブロックチェーンを使って土地の所有権を管理するシステムが検討されています。

 

その他にも、ブロックチェーンは、製造業や医療業界などでも利用が検討されており、

今後ますます広がりを見せることが予想されています。