「web3.0」という言葉を聞いたことはありませんか?
もしかした「仮想通貨」「メタバース」「NFT」などの言葉のほうが
最近、テレビのニュースでも良く登場するので聞いたことがあるかもしれませんね。
「web3.0」は行ってしまえば今のインターネットの進化系で、
「仮想通貨」「メタバース」「NFT」などは「web3.0」の実現でより普及するといわれている、
新しいネットのかたちなのです。
そこで、「web3.0」について、
できるだけ横文字を使わずやさしく(当社比)でまとめでみました。
目次
web3.0ってなに?超簡単に教えて!
「web3.0」は超簡単に一言でいうと「次の世代の新しいインターネット」です。
もうちょっと詳しくすると、今のインターネットはgoogleやTwitterなど、
有名企業・プラットフォームの中でユーザーがやり取りする、コミュニケーションが取れるのが今のインターネット(web2.0)です。
つまりweb2.0はgoogleなど管理者のもとでコミュニケーション、双方向のやり取りができるのに対して、
web3.0では管理者を必要とせず、ユーザー同士で直接データやお金などのやり取り、
コミュニケーションが取れるようになります。
ユーザーひとりひとりから情報を集めて大企業が個人情報、利益を独占することから脱却し、
個人で情報を管理、分散することで個人情報などを守る、リスクを減らせるのがweb3.0という、
あたらしいインターネットになります。
web3.0?1.0と2.0もあるの?違いは?
web3.0は第三世代のインターネットともいえるので、
もちろんweb2.0、1.0も存在します。
web1.0
インターネットがまだはじまったばかりでテキスト主体の時代。
1990年代のweb、インターネットのことを指します。
コンテンツはすべてhtmlで作成され、回線速度もとても遅かったです。
コミュニケーションは発信者から一方的に発せられるもので、
ユーザーが発信者のもとへ情報を取りに行くためにインターネットが使われていました。
「google」検索などインターネット検索が始まった時代といえばなんとなくイメージできますでしょうか。
発信する人も少なく、企業と限られた一部の個人だったので、
今とは得られる情報の量、質ともにくらべものにならないくらい少ない時代でした。
web2.0
今現在使われているインターネットのことで、
2000年代半ばくらいからweb2.0の時代といわれます。
インターネットの通信速度が高速になり、発信者からの一方通行のコミュニケーションは、
発信者とユーザーがが双方向にコミュニケーションが取れるようになったのが一番の変化といえます。
「YouTube」や「Twitter」などがいい例かなと。
通信速度が高速になったり、大容量のデータがやりとりできるようになったなど、
利便性が高まったことでインターネットが一気に普及しました。
しかし、便利になった一方で個人情報の漏洩やプライバシーの問題、
大企業による個人情報の収集、管理の問題が起きています。
なんでweb3.0が注目されてるの?
web2.0で浮き出たプライバシー問題が解決できる!?
googleをはじめ、世界のIT大企業が運営するサービスを使って、
個人情報を不正に集めていること、適切に管理できていない、漏洩など、
プライバシーの問題が世界でおきています。
インターネット上のサービスをつかっていて、
「こんなサービス・ツールが無料で使えるの!?」と思ったことはありませんか?
web2.0ではサービスなどが無料で使えるかわりに、
名前や住所、メールアドレスなどの個人情報の入力するというサービスの提供が増えました。
しかし近年個人情報のろうえいや不正な個人情報の収集、
登録した個人情報がどのようにつかわれているか不安と思う人が増えたことから、
個人情報を登録することに抵抗がある人が増えています。
web3.0は特定の企業、サービス登録する、アカウントを持たなくてもサービス・ツールが使えるのが特徴。
買い物などの支払いに使う「仮想通貨ウォレット」だけ登録、用意しておけば、
多くのサービスを匿名で利用することができます。
今までのようにアカウントを作るのは仮想通貨ウォレットだけと最低限、
個人情報などを自分で管理して何か起きても自己責任というデメリットはありますが、
見えない形で個人情報が管理、利用されてる問題、プライバシーの問題は解決できるのが期待されています。
ブロックチェーン技術の発達
web3.0の基盤となるのが「ブロックチェーン技術」。
このブロックチェーン技術が発展したことでweb3.0が現実味を帯びてきました。
ブロックチェーン技術とはざっくりだけ振れとくと
「取引の履歴を1つの塊にして、鎖でつなげる技術」
というイメージ。
例えばAma〇onとかで買い物すると取引履歴ってAma〇onの購入履歴からみれますよね?
購入履歴のページに一覧で並んでてページスクロールでみれると思います。
Ama〇onのサーバーに購入履歴が保存されているからですね。
しかしブロックチェーン技術ではここでいう購入履歴の1つ1つが独立しています。
Ama〇onのサーバーにはまとめて保存されていません。
そのためそれぞれの履歴を改ざんすることが難しく、「分散管理型システム」ともいわれます。
web2.0では1つのサーバーにまとめて管理されていた購入履歴などの情報が
ブロックチェーン技術でつながることで分散管理され、
安全にやり取りできるようになるのがweb3.0が期待されている理由の一つです。
仮想通貨の普及
web3.0の回物は基本的に仮想通貨で行われます。
仮想通貨は国にひもずかず、現物の紙幣などもないデジタル通貨ですが、
上記のブロックチェーン技術があれば安全に取引ができることが期待されています。
ネットの世界である程度自由につかえるデジタル通貨の仮想通貨が、
web3.0で使われる期待感から仮想通貨自体の普及も進んでいます。
ただ、仮想通貨はまだまだ安全性に問題があったり、
相場の乱高下が激しく安定性のない通貨といわれることから、
円やドルなど既存の通貨にとって代わるのはまだ先になりそうです。
DeFiの広がり
まだこれからのお話にはなりますが、
分散型金融「DeFi」の広がりが進むことがweb3.0が期待されている一つといえます。
1つの企業がお金をあつめて融資、投資したりすることを中央集権型金融といい、
個人が貸したい人にお金を貸せるのが分散型金融になります。
先ほど購入履歴をつかってブロックチェーン技術についておはなししましたが、
それのお金バージョンだと思ってもらえればちょっとイメージわきますかね?
お金を持ってる企業が貸したい人だけにお金を貸すとその企業が管理者みたいなポジションになり、
手数料などでその企業にばかりお金が集まっていきますが、
分散型金融では貸したいユーザーのお金が借りたいユーザーにわたるため、
企業に情報を管理されるリスクがなく、また手数料も決められた通りその企業に払う必要がないため割安です。
このユーザー同士のお金のやり取りを可能にするのもブロックチェーン技術になります。
ユーザーの口座が1つのブロック、になっていて、その口座をチェーンでつなぐ。
口座はユーザーそれぞれが管理するので何かあったとき誰もなにもしてくれませんが、
企業(管理者)による個人情報の管理や流出などのリスクもなくなります。
デジタル資産であるNFTをつかったゲームやアートなどの
デジタル上の資産をデジタル通貨である仮想通貨で取引されていることもあり、
web3.0と金融の愛称は良いとされています。
そのため、web3.0が普及することはそれに合った金融もまた普及していくものとされています。
web3.0はこれから!メリット・デメリットは?
メリット
- 個人で自分の情報を管理できる
- 大企業が受けるサイバー攻撃による情報漏洩を防げる
- 一元管理ではなく情報が独立することでセキュリティが向上する
- アカウント制限やコメント欄の管理がなくなり言論の自由が実現する
デメリット
- 個人で情報を管理するため何かあっても誰も保証してくれない
- 暗号通貨の為替リスク
- NFTなどデジタル資産の不安全性
- 日本では暗号通貨の規制が厳しい
- ネットリテラシーの低い人は使えない
- 企業などが管理しないので国や自治体による厳しい規制を受ける可能性がある
web3.0は今後普及する?
自由で開かれたインターネット、という意味でweb3.0はとても期待されています。
まだ発展途上ではありますが、アート、ゲーム、金融など様々な分野で、
今よりも便利なサービスが展開されることが見込まれてる一方、
自由で開かれている、匿名性があるがゆえに犯罪などにつかわれるリスクも含んでいます。
これから法規制などによって厳しい制限を受ける可能性もあります。
しかし、新しいインターネットが始まることで生まれるサービス、技術革新は
今までの生活を大きく変える可能性があります。
個人的にはマイナス面ではなくプラス面をみて、
新しいインターネットが大きく発展することを楽しみに思っています。
拡張現実とか仮想世界にダイブするゲームとかがいずれできるようになったらいいな・・・(