【サイズ感大事】SNS別!きれいにサムネイルを表示させる画像サイズまとめ【SEOとCTRを最大化しよう】

ブログやSNS、動画、どのプラットフォームでも成果を出すためには、

コンテンツの内容は内容はもちろん大切ですが、視覚で情報をまとめることはとても大切です。

特にユーザーの最初の目に触れる「サムネイル」はとても大切。

 

実は「サムネイル画像」が読者のクリックを大きく左右するのをご存知でしょうか?

ブログ記事やyoutube動画がSNSでシェアされた際、

画像が途中で切れていたり、文字が見切れていたりすると、

それだけでダサいと感じられてしまい、クリック率が大幅に低下します。

 

この記事では、XやInstagram、主要SNS・ブログ・YouTubeに加え、

LINE最新推奨サムネイルサイズを解説します。

【最重要】ブログ記事のOGP画像(アイキャッチ)最適サイズ

用途 推奨サイズ(px) アスペクト比 注意点
OGP画像
(ブログ)
1200 ×
630px
1.91:1 X(旧Twitter)/ Facebookの共有に最適
多くのブログプラットフォームでこのサイズが推奨されています。
汎用サイズ 1280 ×
720px
16:9 YouTubeサムネイルと同じ比率。
ただし、SNSでシェアされた際に上下がわずかにトリミングされる可能性あり。

point

迷ったら「1200 × 630px」を採用しましょう。

最も多くの主要SNSで、切れることなくきれいに表示される黄金比率です。

主要SNS別!サムネイル/投稿画像 最適サイズ一覧

1. X(旧Twitter)

Xは、PC・スマホの画面サイズに加え、投稿する画像の枚数によって

タイムラインでの見え方が劇的に変わります。

⚠️ 自動トリミングに注意

複数枚投稿時、Xは画像を自動でトリミングします。

事前に推奨サイズとアスペクト比に合わせて画像を制作することが、見切れを防ぐ唯一の手段です。

1-1. 単体投稿とOGP(ブログシェア)の推奨サイズ

用途 推奨サイズ(px) アスペクト比 注意点
単体横長 1200 ×
675px
16:9 タイムラインで最もきれいに、横いっぱいに表示される汎用サイズ。
ブログシェア 1200 ×
630px
1.91:1 ブログのOGP画像。
「Summary Card with Large Image」として大きく表示され、視認性抜群。
単体縦長 960 ×
1280px
3:4 スマホで大きく表示されますが、投稿する端末や状況によりトリミングされる場合があるため、重要要素は中央に。
ヘッダー画像 1500 ×
500px
3:1 PCとスマホで表示範囲が大きく異なるため、ロゴや重要情報は必ず中央の安全領域に配置

1-2. 複数枚投稿の推奨サイズ

投稿枚数 各画像の推奨サイズ(px) アスペクト比 見え方
2枚投稿 1200 ×
1350px
8:9 左右に縦長の画像が並んで表示される。
3枚投稿 1枚目:
960 ×
1280px2・3枚目:
1200 ×
675px
1枚目:
3:42・3枚目:
16:9
1枚目が縦長で大きく、2・3枚目が横長で右に並ぶ(主役と脇役)。
4枚投稿 1200 ×
675px
16:9 2×2の「田の字型」グリッドで表示される。
すべての画像を同じ16:9比率に揃えるのがベスト。

2. Instagram

写真がメインのSNSため、表示崩れは離脱につながります。

画像のアスペクト比が非常に重要で、投稿の種類に合わせて画像サイズを使い分ける必要があります。

用途 推奨サイズ(px) アスペクト比 注意点
フィード投稿
(正方形)
1080 ×
1080px
1:1 タイムラインで安定した表示が可能。
フィード投稿
(縦長)
1080 ×
1350px
4:5 縦長は画面占有率が高く、より目を引きやすいですが、プロフィール画面では1:1にトリミングされます。
ストーリーズ /
リール
1080 ×
1920px
9:16 スマホの全画面表示サイズ。上下にUI要素が重なるため、文字は中央に配置。

3. Facebook

リンクシェア(OGP)と単体投稿で推奨サイズが異なります。

用途 推奨サイズ(px) アスペクト比 注意点
ブログシェア
(OGP)
1200 ×
630px
1.91:1 Xと同様、ブログのOGPはこのサイズでOKです。
単体画像投稿
(正方形)
1080 ×
1080px
1:1 タイムラインで安定して表示され、視認性が高いです。

4. YouTube

動画サムネイルは、クリック率(CTR)に最も直結する要素です。

強い主張のサムネイルが多いので、他のサムネイルに埋もれないデザインが重要になります。

用途 推奨サイズ(px) アスペクト比 注意点
動画サムネイル 1280 ×
720px
16:9 公式推奨サイズ。
高解像度で作成し、ファイルサイズは2MB以下推奨。
チャンネルアート/
バナー
2560 ×
1440px
TV、PC、スマホで表示範囲が大きく変わるため、
中央の「安全領域(1546×423px)」に重要要素を配置。

5.LINE

ブログ記事のシェアだけでなく、公式アカウントなどで直接訴求する際に使うLINEのメッセージ画像は、非常に重要です。

用途 推奨サイズ(px) アスペクト比 注意点
リッチメッセージ 1040 ×
1040px
1:1 領域全体にリンクを設定できるため、正方形サイズで大きく訴求するのが一般的です。
リッチメッセージ
(横長)
1040 ×
520px
2:1 横長の訴求も可能。表示される縦幅が1:1に比べて狭くなります。
カードタイプメッセージ 400 ×
400px
以上
1:1 カードのメイン画像として使用。正方形で作成し、必ず縦横比を1:1にしてください。
LINEトーク画像 1200 ×
628px
1.91:1 トークでブログ記事などをシェアした際に表示されるサイズ(OGPの代替)。

 サムネイルをさらに魅力的にするデザインの秘訣

 成功するサムネイルデザインの共通原則とは

サイズが完璧でも、デザインがイマイチだとクリックされません。

プラットフォームやコンテンツ形式に関わらず、以下のデザイン原則を徹底しましょう。

1. 視認性最優先!文字は極太・シンプルに

スマホで表示されることを前提に、サムネイルの文字は極太かつシンプルなフォントで大きく入れましょう。

複雑な装飾よりも、「一瞬で内容が伝わる」視認性を最優先してください。

2. 重要な情報は「中央」に集中配置

SNSのアイコンやUI、画像のトリミングを考慮し、最も伝えたいタイトルやキャッチコピーは中央寄りのエリアに配置しましょう。

端に配置された文字は、見切れるリスクが高くなります。

3. ファイル形式の使い分けと軽量化(200KB以下推奨)

画質を保ちつつ、容量を軽くするために、写真メインならJPG、文字メインならPNGを選択し、ファイルサイズは200KB以下を目指して圧縮しましょう。

画像の軽量化は、ブログの表示速度(SEO)に直結します。

4. 統一感のあるデザインでブランディング

サムネイルの配色やレイアウト、フォントに統一感を持たせることで、ユーザーにあなたのブランド(ブログ)を認知してもらいやすくなります。

ファンがつきやすくなり、継続的な流入につながります。

まとめ:最適なサイズでクリック率を勝ち取ろう

主要なSNSとLINEの最適なサムネイルサイズをまとめました。

プラットフォーム 推奨サイズ(px) アスペクト比
ブログOGP 1200 ×
630px
1.91:1
X(旧Twitter)単体 1200 ×
675px
16:9
X(旧Twitter)2枚投稿 1200 ×
1350px
8:9
Instagram(正方形) 1080 ×
1080px
1:1
YouTube 1280 ×
720px
16:9
LINE リッチメッセージ 1040 ×
1040px
1:1

 

最適なサイズを知り、プラットフォームごとに調整する手間をかけることで、

あなたのコンテンツはSNS上で輝き、結果的に多くのアクセスとSEO効果をもたらします。

 

最適なサイズで画像を制作し、あなたのコンテンツのSEOと集客効果を最大化させましょう。